【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?
PR

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は? NHK新プロジェクトX

2024年6月8日(土)放送の新プロジェクトXは町工場の技術で小さな子どもたちの命を救えるキッカケになった臓・血管パッチ開発の物語です。

ときたまテレビの特集で心臓病のお子さんが移植などが必要で募金活動を行っている様子を見ることがあります。
医療技術の進歩で助かる命も増えていますが、生まれつきの心臓病などで何回も手術を繰り返し必要な子もいます。

今回の新プロジェクトXはそんな小さな子どもたちが何度も手術を繰り返さなくてもいいようにと開発された心臓・血管パッチ開発の物語です。

この記事では新プロジェクトXの技術よ 小さき命を救え ~町工場 夢の心臓・血管パッチ開発~の登場人物やあらすじ・ネタバレ、感想・クチコミなどをまとめていきたいと思います。

※放送後にゆっくりあらすじなど更新予定です※

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新プロジェクトXで町工場の技術で小さな命を救う心臓・血管パッチ開発の物語

2024年6月8日(土)放送の新プロジェクトXは技術よ 小さき命を救え ~町工場 夢の心臓・血管パッチ開発~

実際にお子さんをなくされた医師の方も関わり、町工場、大手メーカーが一丸となって心臓・血管パッチを開発して行った物語です。

日本の町工場の技術の底力も垣間見える回になるのではないでしょうか?

技術よ 小さき命を救え ~町工場 夢の心臓・血管パッチ開発~の概要

100人に1人の割合でいる先天性心疾患の子どもたち。その中には心臓を何度も手術しなければならないケースがある。再手術をなくし患者を救いたいという夢を叶えようと「心臓・血管パッチ」が開発された。関わったのは我が子を亡くした医師、斜陽とよばれた繊維産業を生き抜いた地方の町工場、そして下請けからのSOSに協力を申し出た大手メーカー。困難を極める開発を、患者とその家族も力を合わせて成し遂げた命のドラマ
※引用:新プロジェクトX公式サイト

スポンサーリンク

新プロジェクトX 町工場 夢の心臓・血管パッチ開発の登場人物

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

大阪医科薬科大学病院 小児心臓血管外科
根本 慎太郎医師
ご自身のお子さんをがんで8歳で亡くしている

 

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?
福井経編興業髙木 義秀社長

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?
福井経編興業 山田 英明さん

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?
福井経編興業 竹村 吉崇さん
※2024年3月に他界

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?
福井経編興業 櫻井 潤さん

 

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

帝人 新事業本部 藤田 顕久さん

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

帝人 製品研究開発河野 一輝さん
奥さんが先天性の心臓疾患をもっていて、いつか子どもの疾患に関わることを夢みていた

臨床に参加した医師

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?
岡山大学病院 心臓血管外科長
笠原 真悟医師
初めての臨床試験を担当

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?
あいち小児保険医療センター
小児心臓病センター長
村山 弘臣医師

スタジオゲスト

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

福井経編興業
髙木義秀社長、山田英明さん

スポンサーリンク

新プロジェクトX 町工場 夢の心臓・血管パッチ開発のあらすじ・ネタバレ

 

きっかけは自分の子どもを何度も手術に送った医師

根本 慎太郎医師のお子さんは失明と腎臓がんで9回手術を経験し、8歳で亡くなるという経験と日々、医師として子どもたちの手術を行うなかでどうにか再手術をしなくていい方法がないかと考えていた

それが血管パッチを開発しようと思ったきっかけ

成長に合わせて伸びるパッチ開発に挑むことを決意し、数十社に掛け合うも「心臓はリスクが大きい」と断られ続けていた

そのなかで福井の町工場が技術力を活かして医療分野に挑戦するという新聞記事を見て、根本 慎太郎医師は福井へ向かう

開発に挑んだのは福井の繊維会社「フクイタテアミ」

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

根本 慎太郎医師が向かった福井の繊維メーカーはフクイタテアミ(福井経編興業)
創業70年、従業員90人ほどの中小企業で大手メーカーからの請負でアパレルの生地を生産してきたが、ファストファッションなどの普及で危機感を持っていた

かつて福井は繊維王国で機織り機が動けば、お金が動くと言われていたが倒産する企業が増えていて、新たな挑戦をしないと生き残れないということで模索をしていた

そこに根本 慎太郎医師が現れ、依頼を受けることに

開発を依頼された(担当した)のはフクイタテアミの山田さん

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?
上司の竹村さんに「編み方には人の数だけ答えがある」と言われ、
いつか『自分だけの編み方を生み出したい』という想いがあった

スポンサーリンク

2013年8月第1回開発会議が開催された

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

根本 慎太郎医師の要望は
子どもの成長にあわせて極めて高い要望で『縦横2倍に伸びる生地』

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

フクイタテアミ生産部の櫻井さんは「建網では不可能に近い」

★手術に使われる素材や材料は7割が海外製品で開発にコストがかかるため、大手メーカーも手を出していない分野に地方の町工場が参入することになり、フクイタテアミの社運を掛けたプロジェクトに

フクイタテアミ山田さんが注目した糸

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

開発を進めていくなかで生地の開発を担当したフクイタテアミ山田さんが注目した糸が「溶ける糸」
オパール加工という手法で薬剤で一部だけ糸が溶けて、柄が浮き出すことが可能な手法でよく使われるもの

溶ける糸で生地ができれば、根本 慎太郎医師が求めるものができるのでは?と考えた

スポンサーリンク

開発を諦められない根本医師の理由があった

根本 慎太郎医師はフクイタテアミさんに開発が難しい、諦めるのであれば、早く言ってと常々言っていたそうです。
福井がダメなら、他探さないといけない

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

せっかく手術をして笑顔になっている家族を再手術で冷ややかな思いをさせたくない
お子さんの家族から再手術の成功を願う手紙が届いていて、なんとか再手術を避ける方法を開発したいというう想い
からそんなことがあっても血管パッチを完成させたいという想いで諦めることはしたくない

2014年2月求める編み方にたどり着いたが、新たな課題

生地を開発していたフクイタテアミの山田さんは会社のサンプル室で過去に先輩たちが開発してきた生地を触ってヒントを探っていました。

そこで見つけたのが「メッシュ生地」
今までは生地を伸ばすことに注目をしていたが、「伸ばすのではなく、縮める」逆転の発想にたどり着いた

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

2014年2月に山田さんは求める編み方にたどり着き、縦横2倍に伸びることを達成

しかし、生地を縦横2倍に伸ばすことはできたが、このまま心臓の血管に縫い付けても血液が漏れるという新たな課題・壁が発生

ここで開発を辞めるしかないのか、生地だけで血液が漏れないようにしたい

スポンサーリンク

フクイタテアミの社長髙木さんは大手繊維メーカー帝人(テイジン)に逆提案も持ちかけた

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

長年、仕事をもらってきた大手繊維メーカー帝人に逆提案をした
「この生地をコーティングし、血を漏らさないようにできませんか?」と話を持ちかけた

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

話を聞いた帝人の藤田 顕久さんは「心臓はリスクが大き過ぎる」と思ったが、
フクイタテアミの髙木社長の「これは私たちにとって初めての命にかかわるプロジェクトです、力を貸してください」という熱い想いにそのまま「できません」で帰るわけにはいかなかったと

フクイタテアミ髙木社長の熱意で帝人は80人の製品開発チームを組んだ

医師、繊維メーカー、大手企業と異色チームのプロジェクトが進んで行くことになり、
帝人は社員80人のプロジェクトチームを結成

そこでさらなる根本 慎太郎医師から血管パッチにさらなる要望が出された
『血を1滴も漏らさない以外に手術しやすいように、やわらかく、体になじむもの』にして欲しい

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?
帝人の研究者 河野さんは奥さんが先天性の心臓病を持っていて、心臓病の子どもたちのための仕事をすることが夫婦の夢だった

160個目の試作品でゼラチンとグリセリンの組み合わせと適切な配合を発見
改良に5年かかったが、2019年臨床試験ができるまでの心臓・血管パッチになった

スポンサーリンク

心臓・血管パッチ完成、臨床試験へ

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

実用化するための最後の関門は臨床を試験
30人以上の患者に手術を行い、1年間何も問題が起こらないことが必要

臨床試験には全国から協力者が現れた

新型コロナがまんえんするなか、33人の患者とその医師達が未来の子供たちのためにと参加を申し出た。

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

協力を申し出た、あいち小児保険医療センター 小児心臓病センター長 村山 弘臣医師は
「夢描いていたまさにそれにぴったりフィットするようなそんな素材だったので、全てのうんいろんな心配とか大変なこととか、そんなことを差し置いて、でもこのプロジェクトにぜひお役に立ちたいな」と思ったと

臨床試験開始から驚きの結果が出た

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

臨床試験中の根本 慎太郎医師は「祈りだよね。祈りその子たちがとにかく、まずは1年、何もなく行ってくれ」と思って

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?

2021年12月 知らせが届いた
34人の患者、全員成功し、無事に1年を超えたことで正式に心臓血管パッチの販売が承認された

開発チームは国や繊維業界から表彰された

承認が降り、実用化へ

2024年6月に大阪医科大学で第1症例の手術が行われました。

心・血管修復パッチ「シンフォリウム」の第1症例手術が行われました | 大阪医科薬科大学
スポンサーリンク

新プロジェクトX 町工場 夢の心臓・血管パッチ開発の感想・クチコミ

SNSににUPされていた感想や口コミをまとめてみました!

 

 

 

 

 

下町ロケットのモデルになった会社さんだったんですね。
知らなかったので、感動してしましました。

スポンサーリンク

【新プロジェクトX】夢の心臓血管パッチ開発の町工場の感想とあらすじネタバレや登場人物は?のまとめ

色々と調べているうちに下町ロケットのモデルになった会社さんということを知って、小説のモデルになるのも納得と思いました。

・新プロジェクトXで心臓血管パッチ開発の町工場
・再手術を回避したいと思う医師の強い思いから開発が始まる
・生地を手掛けたのは福井の福井経編興業(フクイタテアミ)
・フクイタテアミだけの力では開発しきれないと思った髙木社長は大手繊維メーカー帝人に逆提案
・帝人は髙木社長の熱意を受け、プロジェクトチームを発足し、社員80人近く投入
・5年の改良期間で臨床試験に
・臨床試験はコロナ禍だったが、全国から協力者が現れた
・あいち小児保険医療センター 小児心臓病センター長 村山 弘臣医師は「夢のような素材」だった
・臨床試験は30人以上、手術後1年は何事もないことが条件で承認
・無事に被験者全員、何もなかった
・2024年6月大阪医科大学で認証後初の症例が出た

 

 

 

 

 

 

★NHK関連番組記事

 

 

 

 

 

NHK新プロジェクトX
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
error: このコンテンツは保護されています。